カレイドスコープ
10月に入りやっとコロナウィルスによる全ての緊急事態宣言が解除されましたね。
このまま通常の生活が戻ってくれる事を願うばかりですが、そう甘くはないでしょうね。
さて、オーディオ機器について 今はあまり書く事がないので 最近気に入って聴いているお薦めレコードです。
カティア・ブニアティシビリのピアノソロ『カレイドスコープ』です。33回転二枚組のアルバムですが、
1枚目はあまりに有名すぎる曲ムソルグスキーの『展覧会の絵』です。
この曲はもともとピアノ曲だとは知っていましたが、オーケストラでは大迫力なのでテストレコードに好んで採用されたりしていましたので 聴き飽きるくらい聴いているし、今回はピアノのソロなので地味な感じなのかなと思っていましたが、
いや、いや、聴いてみて吃驚しました。
この曲は後半に向かって迫力を増していくのですが、最後のキエフの大門などは全くフルオーケストラの迫力に負けていません。
それよりもっと驚いたのは音質の良さです。ピアニシモでは細かい鍵盤のタッチ感が全て分かるほど繊細で、
フォルテシモでは凄い迫力の力強い立上がりと切れ味なのに耳当たりの優しい音です。
このアルバムは、まさにタイトル通りの色鮮やかなピアノの音が万華鏡のごとく空間一杯に散らばります。
私のPL-31E/TSプレーヤーの能力をフルに出せる最高の一枚ですね。素晴らしいですよ。
このまま通常の生活が戻ってくれる事を願うばかりですが、そう甘くはないでしょうね。
さて、オーディオ機器について 今はあまり書く事がないので 最近気に入って聴いているお薦めレコードです。

1枚目はあまりに有名すぎる曲ムソルグスキーの『展覧会の絵』です。
この曲はもともとピアノ曲だとは知っていましたが、オーケストラでは大迫力なのでテストレコードに好んで採用されたりしていましたので 聴き飽きるくらい聴いているし、今回はピアノのソロなので地味な感じなのかなと思っていましたが、
いや、いや、聴いてみて吃驚しました。
この曲は後半に向かって迫力を増していくのですが、最後のキエフの大門などは全くフルオーケストラの迫力に負けていません。
それよりもっと驚いたのは音質の良さです。ピアニシモでは細かい鍵盤のタッチ感が全て分かるほど繊細で、
フォルテシモでは凄い迫力の力強い立上がりと切れ味なのに耳当たりの優しい音です。
このアルバムは、まさにタイトル通りの色鮮やかなピアノの音が万華鏡のごとく空間一杯に散らばります。
私のPL-31E/TSプレーヤーの能力をフルに出せる最高の一枚ですね。素晴らしいですよ。
- 関連記事
-
- カレイドスコープ (2021/10/01)
- ESPANA (2019/07/21)
- 今日は一転バッハ無伴奏チェロで (2017/07/23)
スポンサーサイト