fc2ブログ

コメントを頂きましたので

私のブログ記事『音の評価基準』に周平さんからコメントを頂きましたので此処に掲載します。
以下コメント内容です。

楽しく読ませていただいております。
素人のオーディオファンです。
オーディオファンとしていつも疑問に思っていることがあります。最近、オーディオ関連の雑誌をみていつも不思議に思うのは、アンプ。各種プレーヤーやスピーカー、最近はケーブル関係の記事が満載でオーディ論議に花が咲いていますが、録音の入り口について、つまりマイクロフォンについて深く洞察した記事が見受けられないということです。人間には耳があり、その耳がアナログの音源を拾い上げて音として感じ、それを脳がいい音、気に食わない音、大きい音、小さい音として判別します。単純に考えると生の音に近い録音を目指すためにはまず人間の耳に一番近いマイクロホンの開発がありきだと思うのですがいかがなものでしょうか?人間の耳の素材や構造に近いマイクロホンで拾った音源を録音し、それをアンプで増幅しスピーカーで音を出すということがオーディオの基本的スタンスであるべきと思うのですがどうなのでしょうか?
人間の耳に近いマイクロホンの開発がない限り、生に近い音は絶対出ないというのが小生の持論なのですが、いかがなものでしょうか?素人なもので突然のコメントお許しください。


周平さん、はじめまして。

私のオーディオの目的は単純明快です。私のブログの副題にも書いてある通り『レコードに刻まれた時の音をそのまま聴いてみたい。』です。
『マイクロフォンに拾われた時点で物理的には生音とは違ってしまっているから、原音再生は無理』と言っている方がいますが、
それはその通りだと思います。
しかし、この考えと私の目標としている事とは論点がちがいます。
すでにレコードに刻まれた音から先には、タイムマシンが無いかぎり過去へは行けないと同様に
その刻まれてしまった音溝を再生する側はどうする事もできません。
ですので、私が出来る事はレコードに刻まれた音溝を変化させず(歪ませず)にできる限り正しく拾い上げる事がラッカー盤やマスターテープに一番近く、私達が聴く事の出来る一番最良の音であり、オーディオをやり続ける目的だと思っているのです。

録音側の話をさせてもらえれば、最近ダイレクトカッティング盤の山本 剛の『ミスティ』と言うレコードが発売されましたが、
先に発売されたSBMの演奏は超オンマイクのピアノの中に頭を突っ込んで聴いている様な音です。
かたや、最近発売のものは普通にセッティングされたマルチマイクでの録音の様に聴こえます。
先のSBMの音は鮮烈でインパクトの強いものですので、これを最近発売の物と比較すると普通の音に聴こえてしまいますが、
自然なピアノのタッチ感や響きが実によく捉えられています。
夫々は録音の仕方による全く違うピアノの音ですが、どちらが生音に近く、正しい録音か?とは言えず、私はどちらもとても楽しく聴いてしまいます。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

わけのわからないような素人な小生の質問ににご丁寧なコメント有難うございます。
Author:millionhit515さんの優しく且つ本質を追求しようとする人柄がよくわかります。
大兄のオーディオの目的は『レコードに刻まれた時の音をそのまま聴いてみたい。』とのことですが、小生は『自然に近い気持ち良い音で音楽を楽しみたい』という願望がオーディオの楽しみの根底にあります。小生が所有しているオーディオでそこそこ満足しているのですが、録音の評判の高いピアノ曲やギター曲を聞いてもなにか電気音臭く感じることがあり、その時に思うにレコードに刻まれるときの音を拾う手段が電気的な匂いの問題の一つなのではないかと素人的に思ってしまうのです。つまらないことかもしれませんがマイクロホンがその問題の一つではないかとなんの根拠もないのですが思っててしまうのです。
有限会社フィデリックスのHPを見ていましたらよくある質問の欄にマイクロフォンについて説明してもらえませんか?という項目がありそれによりますと「マイクロフォンには主にダイナミック型、リボン型、コンデンサー型があります。 コンデンサー型が最も高域まで伸びるので、音楽録音には70%から80%以上はこの方式が使われています。 コンデンサー型は直径数センチの枠に、薄い振動板をパンパンに張って共振周波数を上げています。 この共振周波数以下がフラットな特性になり、共振周波数以上は-12dB/octで下がるからです。 この様な動作を弾性制御(スティフネス・コントロール)といいます。云々」とありました。ちょっと興味を持ちますのは薄い振動板とはどんな素材?素材を替えたらどんな音の録音になるの?等です。
つまらないコメントになってしまいました。お許しください。

なおご参考に小生のオーディオは下記の通りです。
アキュフェーズC-2820プラスAD-2820、パワー:同A-75、CDプレーヤー:同DP-720、
プレーヤー:KENWOOD KP-1100(カートリッジ:ortofon MC20MKⅡ、SHURE V-15 TYPEⅢ)、スピーカー:モニターオーディオPL-300



Re: No title

『自然に近い気持ち良い音で音楽を楽しみたい』
おそらく周平さんと私の求めているものは同じですね。
機械の様な音に感じるのは録音された時に機械の様な音になったのではなく、
レコードに刻まれた音が再生時に変調されているからです。

私がブログで常に書いているプラッターを手で回してみてください。滑らかで自然な音に聴こえると思います。殆どのプレーヤーはレコードに刻まれた元の音を揺らしている為に不自然な音に変調されているのです。
これと同じ様なたとえで、良く分かり易いのは少々大袈裟な変調例ですが、扇風機の前で声を出すと凄く変な声に聴こえますね。これと同じ事がレコードプレーヤーでも起こっているのです。原因は録音側ではなく再生側のプレーヤーの回転にあり、自然な音楽を再生するのに一番大事な事はプレーヤーの回転だと私は思います。

No title

たいへん興味深い議論ですね。
耳に近いマイクの開発が重要と言われていますが、それは形状あるいは素材を含んでいるように読み取れましたが、録音しているエンジニアはそんなことは考えていないと思います。
出ている音をいかにうまく録音するかで、マイクの選択、マイクの置き方に腐心しているのだと考えます。それで出来上がった音の好みはありますが、エンジニアの頑張りに失礼にならないように再生するのが、われわれオーディオエンスーの楽しみだと思っています。

No title

レコードに生音は入っていないと思います レコーディングエンジニアーが演奏を楽しく聴かせる為に味付けしてます 

PL-31E/TSで聴くとエンジニアーの意図が汲み取れるんですね スピーカーやアンプなど浮気心が起きるんですけど、プレーヤーだけは満足しきりです

最近、マルチのパワーアンプ4台入れ替えました(笑)
 



No title

先生、議題としては色々な考え方があるのでよく議論となるものですね。

収録時に使われたマイクを含めての機材の音はもちろん音の変化としてはありますし、レコーディングエンジニアの意図と技術も含めて、これ自体は私たちはどうする事もできません。ただし、ハッキリと言える事はレコードには刻まれた以上の音は絶対に入っていないし、レコードに刻まれた音はただ一つだという事です。なので私自身の目標は全くブレる事はありません。

No title

気まぐれさん、
レコードから生の演奏を再現するのは無理ですが、好きな時間に好きな歌手や演奏者の好きな曲を聴け、それを少しでも生々しくリアルに再現して聴きたいというのがオーディオの面白さと醍醐味だと思います。

パワーアンプを変更したんですね。もうブログをされていないので情報が入りませんが、ワクチンも打ち終わった事ですし動き出す算段を始めたいですね。
プロフィール

millionhit515

Author:millionhit515
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
月別アーカイブ
ブロとも一覧

心に響く音楽を訪ねて

mmのマッタリJazzブログ

AUDIO噺 Beの心

Mt.T2 の 感動を求めて -悪戦苦闘のオーディオ&ビジュアル-

Double Woofers' ナゾ男の暗い低音は好きじゃない!

oguのブログ

しんのすけの音楽とオーディオとカートリッジ

ZジジイのカッとびLIFE

うにとジムランといきものたちとの日々~(笑)
FC2カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR