2012/07/28
忠実再生と好みの音 1
「理想のオーディオ」欄にコメントをもらいましたので
その事について少し書いて見たいと思います 。
その事について少し書いて見たいと思います 。
完全なる増幅器や変換機は現実にはもちろん存在はしません。
しかし、「最初からそんな物は無いから」と自分の好みで音を作るのと
元の音にできる限り近づける様に なんとか努力するのとは始めから目指す所が違います。
これから私が経験してきた元の音に近づける方法を簡単に書いてみたいと思います。
しかし、「最初からそんな物は無いから」と自分の好みで音を作るのと
元の音にできる限り近づける様に なんとか努力するのとは始めから目指す所が違います。
これから私が経験してきた元の音に近づける方法を簡単に書いてみたいと思います。
最初に元の音を探す起点となるフィデリックス社のアンプは一寸変わった方法を使って作られています。
たとえば、元の音を-20db減衰させた信号を同等の+20dbの増幅率を持ったアンプに入力し
出力を元の音と比較して 人が聴いて できる限り変化の少ない様にする直接原音比較法です。
フォノ入力も逆RIAAを元の信号にかければ出力と比較する事は容易に出来ます。
たとえば、元の音を-20db減衰させた信号を同等の+20dbの増幅率を持ったアンプに入力し
出力を元の音と比較して 人が聴いて できる限り変化の少ない様にする直接原音比較法です。
フォノ入力も逆RIAAを元の信号にかければ出力と比較する事は容易に出来ます。
自分にはアンプを作れるだけの知識も技術もありませんのでフィデリックス社を全面的に信頼するしかないのですが、プリアンプのフラットアンプ部の音質を確認する為の簡単な原音比較法を書いてみます。
フィデリックス社のパワーアンプ「セレナーテ」にはボリュームが付いていますので
CDPかDACの出力を直接入力できます。
このCDPかDACと「セレナーテ」の間にプリアンプを入れた時と外した時の音を聴き比べるのです。
純粋にプリアンプと接続ケーブル1本が増えた時の音を聴く事ができるはずです。
この方法で以前フィデリックスのプリアンプLZ-12のダイオード換装品をテストしましたが音の変化は極めて少ない事が確認でき上々の結果でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/9696706.html
この入力側に極力近い音を出力するアンプを起点に音の探知機のように使って入力側を探していったのです。
このアンプ部が色が濃いと出てくる答えも違ってきて判断を誤ることがあるかもしれません。
フィデリックス社のパワーアンプ「セレナーテ」にはボリュームが付いていますので
CDPかDACの出力を直接入力できます。
このCDPかDACと「セレナーテ」の間にプリアンプを入れた時と外した時の音を聴き比べるのです。
純粋にプリアンプと接続ケーブル1本が増えた時の音を聴く事ができるはずです。
この方法で以前フィデリックスのプリアンプLZ-12のダイオード換装品をテストしましたが音の変化は極めて少ない事が確認でき上々の結果でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/9696706.html
この入力側に極力近い音を出力するアンプを起点に音の探知機のように使って入力側を探していったのです。
このアンプ部が色が濃いと出てくる答えも違ってきて判断を誤ることがあるかもしれません。
このアンプに入力する基準の音として、ターンテーブルをモーターを使わず手で回してみると、その滑らかさと優しさを聞けば、この音が真の回転を表している事は間違いないと確信でき、レコードにはどの様な音で入っているかが分かるのです。
この手回しの音を基準として使い、この音に近い音に聴こえるターンテーブルを探していったのです。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/8823542.html
此処まで不確定な要素が決まってくれば どのカートリッジが忠実にレコードの音溝を拾っているかの判断は
それほど難しい事ではありませんでした。
そして、私の出した答えが空芯ダイレクトカップル型のカートリッジだったのです。
この手回しの音を基準として使い、この音に近い音に聴こえるターンテーブルを探していったのです。
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/8823542.html
此処まで不確定な要素が決まってくれば どのカートリッジが忠実にレコードの音溝を拾っているかの判断は
それほど難しい事ではありませんでした。
そして、私の出した答えが空芯ダイレクトカップル型のカートリッジだったのです。
さて、CDの中の原音は判らないのは確かです。
上記の『手回しプレーヤーに近いアナログの音』との比較でCDのあまりの音の悪さに私はCDの出現から長い間
「CDはbit数やサンプリング周波数の不足から元の音は劣化してしまっているのではないのか?」と思っていました。
「一度劣化してしまったデジタルの音は元に戻らない」と思い込んでいたからです。
しかし、既成のクロックを超低ジッタークロックに交換することで、ジッターによる悪影響を排除する事により音質が大幅に改善が出来る事がわかり、
またCAPRICEの出現とSDカードトランスポートのQA550を手に入れ弄り始めた事で音が劇的に変化をしはじめました。
16bit 44.1kのデジタル信号が電源や部品を交換する事で まるでアナログと同様の変化をする事が分ったからです。
そうと分れば比較対照の音はすでに手に入れていますので、これと比較をしながら近づけていくだけです。
もうお分かりですね。比較対照は同録音された前記の手回しプレーヤーの音に近いレコードの音なのです。
上記の『手回しプレーヤーに近いアナログの音』との比較でCDのあまりの音の悪さに私はCDの出現から長い間
「CDはbit数やサンプリング周波数の不足から元の音は劣化してしまっているのではないのか?」と思っていました。
「一度劣化してしまったデジタルの音は元に戻らない」と思い込んでいたからです。
しかし、既成のクロックを超低ジッタークロックに交換することで、ジッターによる悪影響を排除する事により音質が大幅に改善が出来る事がわかり、
またCAPRICEの出現とSDカードトランスポートのQA550を手に入れ弄り始めた事で音が劇的に変化をしはじめました。
16bit 44.1kのデジタル信号が電源や部品を交換する事で まるでアナログと同様の変化をする事が分ったからです。
そうと分れば比較対照の音はすでに手に入れていますので、これと比較をしながら近づけていくだけです。
もうお分かりですね。比較対照は同録音された前記の手回しプレーヤーの音に近いレコードの音なのです。
>人間の感覚はかなりいい加減なもので、何か基準を決めて比較しなければ
簡単に思い込みや錯覚の落とし穴に入り込んでしまいます。
機器や部品を換えれば大なり小なり音は変わりますので、
その時は物凄く良くなったように聴こえて「ヤッター!」と思っても
暫く聴いて気持ちが落着いてくると「なんだー?ちっとも好くないぞ。」
という事を殆どの人が経験しているはずです。
なので私はまず基準となる音を決めてから比較をする事が思い込みを避ける一番の方法だと思っています。
簡単に思い込みや錯覚の落とし穴に入り込んでしまいます。
機器や部品を換えれば大なり小なり音は変わりますので、
その時は物凄く良くなったように聴こえて「ヤッター!」と思っても
暫く聴いて気持ちが落着いてくると「なんだー?ちっとも好くないぞ。」
という事を殆どの人が経験しているはずです。
なので私はまず基準となる音を決めてから比較をする事が思い込みを避ける一番の方法だと思っています。
基準音を決めて比較しながら詰めていって聞分けが出来ないほどならBestなのですが、
Aの物とBの物のどちらも高忠実だが僅かに元の音とは違い迷うと言う事があります。
その時は暫くAの物を付け数週間程度聴いて換えた事による気持ちの高ぶりが落ち着くまで待ち、その後Bに換えて再び数週間聴いてみています。この様にすると本当に差が良く判るのですが、それでも判断がつかず、そのどちらかを選択しなければならない場面になった時に私は ここではじめて「好み」と言う切り札を使う事にしています。
Aの物とBの物のどちらも高忠実だが僅かに元の音とは違い迷うと言う事があります。
その時は暫くAの物を付け数週間程度聴いて換えた事による気持ちの高ぶりが落ち着くまで待ち、その後Bに換えて再び数週間聴いてみています。この様にすると本当に差が良く判るのですが、それでも判断がつかず、そのどちらかを選択しなければならない場面になった時に私は ここではじめて「好み」と言う切り札を使う事にしています。