2020/12/07
TruPhaseを使ってみました。

さて、TruPhaseを実際に使用してみてですが、
その前にプリアンプに対して私が要求している事はセレクターによる入力信号の選択とボリュームによる音量調整だけで、プリアンプで音質をより良くしようなどとは一切考えていません。
要するになにも足さず、何も引かずのストレートワイヤーの音です。もしも、音が良くなった様に聴こえたとしても それを私が採ることはけしてありません。
写真右側は以前東京光音のアッテネーターを使って私が作ったパッシブボリュームですが、
この時に使った音質比較方法はフォノイコライザーから直接RCAケーブルでパワーアンプにダイレクトに接続して、これを基準の音として使い、このパッシブボリュームを入れた時との音質差を比較しました。
(この方法は故江川三郎さんやFidelixの中川さんが推奨した直接原音比較法です。)
このパッシブボリュームでの比較結果はダイレクトにパワーアンプに接続した時の音と殆ど変わらない事から もうほぼ完全な音量調整機の役割を果たしている事が判りました。
サブシステムはレコード再生専用のシステムになっていますので この自作パッシブボリュームでも事足りるのですが、CDプレーヤーやチューナーなど他の機器を一緒に使うには不便で 接続ケーブルをいちいち取外して付け替えるしかありませんので、やはり出来ればセレクターはあった方が使い勝手が良いので今回のTruPhaseを導入する事にしたのです。
パッシブプリアンプは通常のプリアンプと比較すると力強さにかけると言う方は多いようですが、ダイレクト接続とTruPhaseを挿入した時の音を比較して聴いてみても差は殆どありませんでしたので、とても良い結果です。
他の電源搭載のプリアンプと比較してみても電源からのノイズの影響による曇りや強調感が無いので、高い鮮度感と圧倒的な空間の抜けの良さ、そして色付けの少ない自然な音に驚いて頂けるとおもいます。
もしも、ゲインが十分でプリアンプでの増幅が必要でないのならば、セレクターも付いていて ここまでの音が聴けるのですから、私の作ったパッシブボリュームよりもプロが作った製品としての完成度と使い易さで優っていると思いますので、是非お薦めしたいと思います。
🔴注意: 私の使用環境では、アンバランス接続のみでバランス接続では試してはいませんので この事は御承知頂きたいとおもいます。